本文へスキップ

昌徳錦鯉センター錦鯉専門店です。

お問い合わせはお気軽に!TEL.0495-76-2848

〒367-0103 埼玉県児玉郡美里町阿那志1147

見出しHEADLINE

   

エピスチリス病(ツリガネムシ)

エピスチリス症は、最初に鯉の体表や鰭に米粒のような白点が生じ、
次第に穴あき病のような症状になって、著しく観賞価値を損なう病気
である。

原生動物のエピスチリス(Epistylis)の一種である有柄繊毛虫の着生
が原因だが、エピスチリスそのものは魚体から栄養を吸収することは
なく、単に魚体に着生の場を提供してもらい、池水のバクテリアを摂
取しているので、正確な意味では「寄生虫」ではない。しかし、エピ
スチリスの着性が引き金となって、細菌の二次感染を招きやすく、
潰瘍を起こし鱗が脱落するなど、被害は大きくなるので、初期のうち
に発見して治療してしまうようにしたい。


 
 




【初期は水カビ病に似る】
エピスチリスの虫体は、枝分かれした柄の先についた逆吊鐘状をして
いて、その形状からツリガネムシとも呼ばれる。収縮すると球状に近
くなり、先端の繊毛によって水中のバクテリア類を捕食して生活して
いる。

この病気の最初に見られる米粒のような白点はエピスチリスの群体で、
肉眼では水カビ病と間違うこともある。水カビ病は白い綿状の菌糸が
指で摘めるほど長いが、エピスチリス症ではビロード程度に短い毛足
であり、肉眼でも識別は可能だが、40倍程度の顕微鏡があれば、正確
に見分けることができる。


【発生時期】
水温12℃以上で発生し、20℃以上になると多発する。発生時期は春か
ら秋で被害は全年齢魚に及ぶ。


症状
【初期症状】
体表、特に体側の側線付近の鱗に米粒大の白点が一~二カ所生じ、次第
に拡大、転移(患部が他の部位に移る)する。白点は水から上げると白
いご飯粒状のものは見えにくくなり、穴あき病の前駆症状のような潰瘍
に見える。


【中期~末期】
初期の白点は次第に拡大し、皮膚は充血して発赤する。症状が進行する
と、白点部の鱗が部分的に立鱗し、患部周囲の充血、鱗の欠損(虫食い
状態となって欠ける)、脱落が起きる。さらに表皮が潰瘍を起こして虫
食い状態となり、池中の汚泥が付着して泥かぶり病(水カビ病)のよう
になり、体表を擦り付けるような動作をする。末期症状に至ると水面近
くを浮遊し、食欲が不振となる。


治療
【初期の治療】
白粒が見えるだけで潰瘍になっていない初期段階で、エピスチリスを駆除
するためには、次のような治療を行う。


  • メチレンブルーの散布……水1トン当たり、メチレンブルーを1~2g
  • 撒きっぱなしにする。 メチレンブルーはマラカイトグリーンに比べ魚毒性が低いことから稚魚に対しても使用することができる。メチレンブルーは水中の有機物等に次第に吸収され、また酸素を取り込んで変色したり、還元されて無色になって効果を失うので、薬浴には清水を用いるのが良い。また、食塩(0・5%=水1トン当たり5㎏)と併用すれば、さらに効果が高まる。
  • マラカイトグリーンの散布……水1トン当たり、マラカイトグリーン0・1~0・2gを撒きっぱなしにする。マラカイトグリーンは強い魚毒性(メチレンブルーの10~20倍)があるので、使用量を誤らないこと。また、発ガン性が疑われているので、取り扱いには充分に注意し、また環境汚染や使用後の薬浴水の廃水にも、充分注意を払う必要がある。
    マラカイトグリーンは、メチレンブルー同様、有機物や活性炭などに吸着されやすく、酸素によって変色したり、還元されて効果を失う。これらの薬浴には清水を用いることで最も効果が上がる。観賞池の場合は、水1トン当たり、マラカイトグリーン0・3gで24時間以上の薬浴をする。また、長時間薬浴の際は酸素欠乏にも注意する。
  • マラカイトグリーン濃厚液を塗布……数日反復する。マラカイトグリーンの濃厚液は鰓に入ると薬害が出るので十分注意することが必要。
  • 2%食塩水の短時間浴……水1トン当たり食塩20㎏で10分間の薬浴。回復するまで数日反復する。2%という高濃度での塩水浴なので、薬浴時間を厳守しなければならない。また、水温やが大きく変化しないように気をつける。
  • ヨードチンキを患部に塗布……数日反復する。ヨードチンキも鰓に入ると薬害を起こす。また、ヨードチンキは正常な表皮細胞をも殺すため、患部以外の部位にはなるべく塗布しない。





【潰瘍状態になった時の治療】
症状が進み、潰瘍状態になった時は、前記治療によってエピスチリスの虫体が完全に落ちた後、細菌類などの二次感染によって起きていると考えられる潰瘍症状を治療するために、以下の処置を行う。
  • エルバージュによる薬浴…水1トン当たり、エルバージュ10~20gで5~7日間の薬浴。エルバージュは直射日光による分解が早いので、薬浴中は覆いをするとよい。食塩(0・5%)の併用は効果がある。
  • テラマイシンによる薬浴…水1トン当たり、テラマイシン30~50gで5~7日間の薬浴。
  • パラザンDによる薬浴…水1トン当たり、パラザンD100で5~7日間薬浴。
  • テラマイシンの経口投与……魚体重1㎏当たり、テラマイシン0・5gを一日量として、5~7日間餌に混ぜて投薬。
  • 一日量として、5~7日間餌に混ぜて与える。薬浴用のパラザンDを誤用しないこと。

予防
エピスチリスは水温12℃以上で繁殖し、30℃以上の高水温にも耐えて死亡しない。12℃以下の水温になれば魚体から離れてシストを作るため白点症状はなくなる。しかし、低水温時でも患部が収縮するだけで完治はせず、水温が上がり繁殖に適した環境になると再発する可能性が高いという。一度発生した池は、予防の目的で消毒を行ってから使用することが望ましい。
 エピスチリスは新しい鯉を入れる時、魚体や水とともに池に侵入するので、放養前の駆除、薬浴が効果的である。定期的な予防法として、水1トン当たり、マラカイトグリーン0・2gを溶解、薬浴を月一回実施するが、水温30℃以上ではマラカイトグリーンの毒性が強くなるので、中止しなければならない。


錦鯉の病気│治療法


スタッフ写真

店舗情報

昌徳錦鯉センター

〒367-0103
埼玉県児玉郡美里町阿那志1147
TEL.0495-76-2848
FAX.0495-76-2848
shoutoku.nishikigoi@nifty.com
→アクセス

L>